溶接なら名古屋のB.W.W.へ! 仲間募集中!
毎日、更新する気だったのですが。。。。
また少し間が空いてしまいました(反省。。)
中規模の装置の解体工事がありまして。。。
写真は、違うんですけどねww
その工事に関しても色々な意味でスキルアップできましたので
その話はまた後日にしましょうか(笑((まとめておきます)
今日は写真のtig溶接について
向かって右側の配管ですが、これはタンクの出口側すぐの配管でバルブの交換と一緒に配管も交換することになり製作したものですが、また大きいので重たいんですよねぇ。。。。
配管は350Aで厚みに関してはスケジュール(Schと表記)といって、この場合はSch40(11.1mm)でした。
これは配管にフランジと15Aの溶接でしたので、すみ肉溶接にて製作していきました。はて、このすみ肉溶接なのですが、溶接の基本となる方法(私の場合は...)でして、まだ始めたばかりの頃はこればっかり練習しておりました。
。。。。というか、先輩?師匠?のお許しがでるまでは鍛錬あるのみ!!って感じですかねぇ〜笑
おかげさまで、当時は結構、得意な溶接でした。
溶接トーチを固定できるので、ローリングがやりやすいんですよね、これまた。
ちなみに最近は、もっぱらパルス機能を使っていますので「浮かし」で溶接することが多くなってきましたね。っていうか、ローリングをたくさんやると、首やら肩やら腰やら腕やら痛くなってきちゃうので(なんだい、体全部ってことかい!)ってことで
浮かしでやっっています。
溶接ビードはローリングの方が綺麗に揃うのですが、ちょっとペースが。。。。
そりゃそうですよね、一回左右に振って進める距離はほんの少しですもんね。。しかも、進むのが遅くなってしまうと、どうしても材料への入熱量が増えますもんね。。。。
しかも、ステンレス!
ステンレスの溶接では、入熱の管理がとても重要になってきます。この入熱が入り過ぎてしまうと、溶接部は黒くなってしまいそこの部分はステンレスの成分が破壊された状態になってしまいます。
また入熱の管理はステンレスに限ったことではなく、溶接する際にはしっかりとした知識と技術を持って進めていきたいですね。
またまた、話迷子な感じになったような気がしますが
溶接と同じ、練習あるのみ!。。。。ってことで今回はこのへんでやめおきましょうか。
最近、一緒に成長してくれる「仲間」も募集中ですので
そちらもよろしくお願いいたします。笑
安心で、安全、確かな技術と知識を持ってお困りごとを解決していきます。
真面目で高品質、皆様と一緒に考え成長する、安心・安全・親切な溶接業者ならB.W.W.合同会社へ
〒463-0089
愛知県名古屋市守山区西川原町256
B.W.W.合同会社
tel:052-715-5952 fax:052-715-5953
NEW
-
query_builder 2024/06/25
-
釣り愛好家必見!自作釣竿スタンドプロジェクト始動 お困り事なら名古屋のB.W.W.へ! 共に夢を叶える...
query_builder 2023/09/22 -
"大胆な改造!壁に固定する大型送風機の製作プロジェクト"お困りごとなら名古屋のB.W.W. へ!
query_builder 2023/09/21 -
溶接でお困りなら名古屋のB.W.W.へ! 仲間募集中!
query_builder 2023/06/22 -
溶接でお困りなら名古屋のB.W.W.へ! 仲間募集中!
query_builder 2023/06/22