溶接の資格 まずは第一話 名古屋で安心・安全・親切な溶接ならB.W.W.合同会社へ
少し前のことですが、溶接管理技術者1級という資格試験を受けてきました。私達、溶接業者は溶接を行う為にいくつかの資格が必要となります。
まずは、「アーク溶接等特別教育」という資格で、アーク溶接においての基本的な知識と実技を学びます。この資格は、法律で定められている資格ですので、溶接に従事する際は必須となります。内容としては、学科で11時間、実技で10時間となっています。教習期間等で受ける場合は、3日くらいはかかりますが、特別教育ですので会社ですと社内でそれを行う事も可能です。学科、実技と共に長い時間が必要ですので、社内で行う場合ですと1日1時間とかやっていくと業務にもさほど支障がないかとも思えますね。
この資格は、アーク溶接を行うときは携帯しておかなくてはいけませんので特別教育修了証というものを発行しなくてはいけません。
特別教育が終了するとアーク溶接に関わる業務に従事することができます。
ですが、この特別教育を終了しただけではその人の「技量」がわかりません。溶接というのは不具合が発生してしますと、時には人命に関わる場合もでてきてしまいます。そのような溶接箇所にはそこに適した「技量」を持った人にしか任せられませんよね。
そこで今度は、技能資格が必要となってきます。一般的にはJIS(WES)規格の試験で、こちらも学科、実技とあり学科試験に合格したら実技試験を受けることができるようになっています。いくつかの種類に分かれていて、それぞれ特別教育よりも専門性の高い学科試験の内容となっています。実技試験は、基本級となるF(フラット/下向き)と専門級と呼ばれるV(バーチカル/垂直で下から上方向)、H(ホリゾンタル/水平)、O(オーバー/上向き)、P(パイプ)の4種類で板厚によって1(薄板)、2(中板)、3(厚板)と分かれています。(チタンなど板厚が分かれていない溶接資格もあります。)
実技試験はどのように評価するかというと。。。。
長くなってきたので、次回にしましょうか(笑
本日は、溶接資格の種類までとなりました。
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
真面目で高品質、皆様と一緒に考え成長する、安心・安全・親切な溶接業者ならB.W.W.合同会社へ
〒463-0089
愛知県名古屋市守山区西川原町256
B.W.W.合同会社
tel:052-715-5952 fax:052-715-5953
NEW
-
query_builder 2024/06/25
-
釣り愛好家必見!自作釣竿スタンドプロジェクト始動 お困り事なら名古屋のB.W.W.へ! 共に夢を叶える...
query_builder 2023/09/22 -
"大胆な改造!壁に固定する大型送風機の製作プロジェクト"お困りごとなら名古屋のB.W.W. へ!
query_builder 2023/09/21 -
溶接でお困りなら名古屋のB.W.W.へ! 仲間募集中!
query_builder 2023/06/22 -
溶接でお困りなら名古屋のB.W.W.へ! 仲間募集中!
query_builder 2023/06/22